グリーンカレーはペーストだけじゃ駄目なんだから

外に出たら行き成り涼しくて昨日までの蒸し暑さはなんだったの?

暑くて蒸すとこ苦手。

タイに住むならロシアに住みたい。

と常日頃から言ってるアタシ。

タイのハーフパンツにTシャツよりも、熊さんコートの方が着こなす自信もあるよ。

そうなんだよ。

ロシアとか北欧とかが似合う女のはずだったんだよ。

おかしい。

人生って上手くいかないもんなんだなぁ。

そうブツブツ言いながらグリーンカレーを作る。

グリーンカレーは日本で浸透している料理名だけどタイではゲンキヨワーン。

耳に入ってくる音をカタカナにしているから、感性の言葉なので表記が他と滋賀っていても許せ。

まずはグリーンカレーのペースト。

タイスーパーか業務スーパーで買いますが、どっちでも味は変わりません。

旦那はタイスーパーで買ったほうがいいやつと信じて疑いませんが、多分同じものだと思います。

まず、バイマックルー(こぶミカンの葉)を千切りします。

バイマックルーは日本のスーパーではまず手に入らないので、ぶっちゃけ入れなくても大丈夫です。

爽やかな香りをだすものですが、ちょっとくらい爽やかさが欠けても人間は大丈夫です。

爽やかなお兄さんよりも汗水鼻水足らしてがんばる格闘家の方が魅力的と思う女性だっているわけです。

どうしても爽やかさがほしいと言う人は東南アジア食材を扱うスーパー(西川口や錦糸町・新宿等々にあります)か、春先に苗買って育ててください。

我が家はタイレストランからキロ買いして冷凍してあります。

 


鍋に油を多めに入れて弱火から中火でペーストと葉っぱを炒めます。

焦げやすいから弱火から中火で。
ゆっくりやってると、ふわっと香ってくるから、そしたら肉類投入。
肉に火が通ったら野菜。

野菜は好きなもん入れて。
これがなきゃ駄目っていうのはないし、ぼう季節のものだったりで良いのよ。

野菜が炒められたら、ココナツミルク。

お店行くといろんなメーカーやいろんな原産国のものがあります。

某タイ料理本書いてる人は○○のがココナツの油の浮き具合が良いって教えてくれましたけど、そんなん気にしません。

ちなみに、そのタイ料理家さんにご飯作ってもらった経験がありますけど
お味はうーんだった事があります 笑

ココナツミルクを1 水を1~2の割合がいい感じだと思います。
こってり目が好きな人は水1 さっぱりさらさら目が好きなら2
もちろん軽量カップとか使わずに、最初にココナツミルク入れちゃって空いた缶で計ります。

コンソメか中華味に味の素を入れて煮ます。
沸騰というよりコトコトくらいが好きな感じです。

煮あがったら。ホラパー。
タイのバジルです。

もちろん自家栽培。

種がほしい人は来年の春先に声かけてください。

砂糖にナンプラーにホラパー入れたら火を止める。

砂糖とナンプラーは絶対入れて。

砂糖で甘さというよりこくを出すのがタイ料理。

ナンプラーは香り。

ナンプラーとホラパーでゲウチャイ(日本のタイ料理の老舗)の香りがするから。

ご飯とでもいいけど麺でも美味しい。
旦那は素麺が好きだけどアタシは乾麺のうどんとあわせるのが好き。

肉も好きなので大丈夫。
もつ肉使っても美味しい。
魚介類でも美味しい。

おうちでのグリーンカレー食べると、あの缶詰やレトルトはなんなんだ?になるからやってみて。

kaewsaen

kaewsaen

タイ人の旦那と負け組的国際結婚中。こんなはずじゃなかった、あんなはずじゃなかった・・・あれそれオカシイだろの毎日。

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コメントする